- サッカーの現場から
誇りを胸に大舞台に立ったソーシャルフットボール関東選抜
そしてこの日は、もう一つのチームにとっても特別な日になりました。それは、ソーシャルフットボール(精神障害者フットサル)関東選抜。2月の「ソーシャルフットボール関東大会」に出場した5チームの中心選手で構成された、選抜チームです。

気持ちをうまく表すことができない、何かに依存してしまう、感情をコントロールできない…。それぞれが心の病を抱え、葛藤しながら懸命に試行錯誤し続けてきた11人。皆一様に誇らしさと緊張、そして少しの照れ臭さが入り混じった表情を浮かべて、大勢の観客や家族、チームメイトが見守る中、晴れの舞台に立ちました。(FC PORT村松選手は残念ながら欠場となりました)

年齢も経歴も大きく異なる11人の選手は、今大会に出場予定だったデフフットサルウズベキスタン代表の欠場を受けて急遽召集された、いわば即席チーム。大会まで1週間を切った状況で出場が正式に決まり、顔合わせや練習も大会3日前に1度行っただけ。
そんな状況でも、短い時間の中で密接にコミュニケーションを取り合い、お互いの特徴や個性を把握し合った彼らは、初顔合わせから4日後となったこの日、すっかり一つのチームとなっていました。

そんな彼らを率いるのは、精神障がい者フットサル埼玉県リーグ「Sリーグ」に属する「ふれむFC」で監督を務める、鈴木篤史JSFA理事。精神保健福祉士でもある彼は、短期間のうちに選手一人一人のプレイスタイルや症状の特性を掴み、チームをまとめ上げて行きました。人一倍個性の強い彼らを「フットサルを楽しむこと」という目標を掲げて一つに束ねた手腕は、さすがといったところ。



立ちはだかる青い壁
初戦は今大会のホストチームでもあるデフフットサル日本代表戦。近年、異なる障害を持つチーム同士の交流が徐々に増えてきていますが、メディアや大勢の観客の前で行われた例はそう多くはありません。


しかし、彼らの表情は誇らしげで、大舞台へ臨む前の程よい緊張感を心の底から楽しんでいるような、そんな印象を受けました。

前半
前半はソーシャルフットボール関東選抜(以下関東選抜)のキックオフから。先に仕掛けたのは関東選抜でした。スタートの虚をつかれたデフフットサル日本代表(以下日本代表)のディフェンスの裏をつく攻めを見せます。そして様子を伺い後ろでボールを回そうとする日本代表への早いチェック。前半1分、奪ったボールをファーストシュートに結びつけたのは7#松下選手でした。

ディフェンス陣も、高い集中力で日本代表の攻撃を防ぎます。その後もコーナーキックを獲得するなど、積極的な攻めで主導権を握ろうとする関東選抜。

しかし、攻めの勢いを感じさせたのはこの時まででした。立ち上がりこそ慎重さを見せた日本代表は、ここでエンジンがかかります。持ち前の技術力、そして組織力を駆使し、あっという間に攻勢が逆転。日本代表に主導権を握られてしまいます。状況を打開すべく、スタミナと突破力のある9#橋口選手を投入。ロングパスを当ててチャンスを作ろうとします。しかし時折9#橋口選手にボールが入るも、前を向かせない日本代表ディフェンス。逆にボールを奪われてカウンターを狙われ、状況打開とはいきません。
前半5分を過ぎる頃には、前線の選手も自陣に戻って必死のディフェンス。攻撃に回る余裕がなくなってきます。


前半、関東選抜が放ったシュートはわずかに3本。10本以上シュートを放った日本代表はシュートの精度を欠き、また関東選抜の粘り強いディフェンスにも阻まれ、得点が入りません。

しかし日本代表は慌てません。前線の守備が堅いと見るや、バックラインを巧みに使いながらボールを回し、崩しにかかります。逆に、誰もが経験したことのない高レベルのパスワークと個人技に関東選抜は翻弄されますが、驚くほどの集中力で耐え続けます。


しかし前半残り2分というところで、ここまで耐えに耐えていた関東選抜の守備がついに破られます。関東選抜のクリアミスを拾った7#東海林選手と6#上井一輝選手のコンビネーションに崩され、最後は3#設楽武秀選手が押し込んでゴール。今大会初の得点は日本代表がマークしました。



ベンチから「まだあるよー!!」「切り替え切り替え!」の檄が飛びます。

残されたわずかな時間で反撃を試みる関東選抜。しかし前半残り5秒、前線で奪われたボールを1点目と同じ形で繋がれ、ベテラン5#船越選手が冷静に蹴りこみ追加点。


わずか1分の間に2失点を喫した関東選抜は、ここで前半終了のブザーを迎えます。落胆の面持ちでベンチに引き上げる選手たちを迎えたのは、微笑む鈴木監督の姿でした。


ベンチの声は聞こえませんでしたが、時折笑い声がこぼれる和やかな雰囲気と、程よい緊張感で選手の気持ちを再び前に向かわせているのがわかります。


後半
後半立ち上がりも日本代表がペースを握る展開に。冴える日本代表のコンビネーションを抑えるだけで精一杯の関東選抜。それでも、前線に置く9#橋口選手にボールを合わせようと何度も試みます。

しかし日本代表は身体の強い9#橋口選手をねじ伏せ、シュートに行かせない!ようやく関東選抜が後半最初のシュートを放ったのは、開始から3分後のことでした。

前半同様幾度もシュートを跳ね返し続けるGK1#原田洋行選手。ゴールマウスを守るだけでなく、的確なスローとコーチングでチームに落ち着きを与えます。ソーシャルフットボール日本代表も経験した守護神の経験値は、関東選抜にも活かされていました。


そして後半5分、それまで防戦一方だった関東選抜に絶好機が巡ってきます。突破を仕掛けた7#松下選手の勢いに、たまらず足をかける14#曽根靖裕選手。

7#松下選手が身を挺して獲得したフリーキックは、10#伊藤選手選手の左足に託されました。しかし力みすぎたのか、10#伊藤選手の放ったボールは大きく枠をそれていきます。

しかしその直後、10#伊藤選手はミスキックを帳消しにするかのように、ボールを奪うと素早くシュート。相手GKをひやりとさせます。

矢継ぎ早に攻撃を繰り出した関東選抜。反撃の気配が少しずつ見え始めた、そのとき。後半10分、関東選抜はリスタートの一瞬の気の緩みを突いて放たれたロングスローを、再び3#設楽選手にねじ込まれてしまいます。痛恨の3失点目。

そしてさらに1分後、左サイドからスルスルと侵入してきた日本代表9#梅本選手の冷静なコントロールシュートで、立て続けに4点目を奪われました。


それでも関東選抜は、メンバーそれぞれがしっかりと自身の役割を果たし、全員が日本代表から1点を奪うために声を上げ、走り続けました。4#松嵜俊太郎選手は、後ろのラインから声をあげて指示します。

5#竹田選手が日本代表のGKと1対1になる決定機も、惜しくもチャンスを生かせず!

日本代表のパス回しは流れるようで、翻弄される関東選抜ディフェンスに少しでもスペースがあれば、強烈なシュートを見舞ってきます。しかし、11#吉澤選手は、関東大会で見せた粘る守備をここでも発揮。日本代表に追加点を許しません。

日本代表の点取り屋、8#吉野勇樹選手にすがりつくようなディフェンス!日本代表長身の10#土屋祐輝選手にも仕事をさせませんでした。

後半残り5分あたりから、徐々に関東選抜も攻撃の糸口を掴みかけてきます。日本代表の意表をつく9#橋口選手のヒールパスを、ダイレクトに合わせたのは7#松下選手!しかしシュートはゴールポストを叩き、決定機を逃してしまいます。

疲れが見え始めたか、日本代表のプレイにほころびが見え隠れします。終盤には関東選抜がカウンターを繰り出し、9#橋口選手が足元に通ったボールを一閃!鋭いライナーは、しかしこれもポストのわずかに右へそれてしまいます。

その後も攻め続ける関東選抜。1点でも獲る、その一心で、全員が走り続けました。全員で守り、全員で攻める。過去ほとんど経験してこなかった15分ハーフを走りぬいた関東選抜。しかしついに彼らの歓喜のシーンは訪れませんでした。無情に響く終了のブザー。0-4で日本代表が勝利を収めました。



試合終了後、ベンチへと戻る選手達。しかしそこには落胆の表情ではなく、心地よい充実感をたたえた笑顔が並んでいました。試合に出場した選手も、出場できなかった選手も、この貴重な時間を心の底から楽しんでいるように感じました。





実戦経験で勝る日本代表チームに、結成後たった1日の練習で臨んだ関東選抜チーム。彼らは日本代表チームのディフェンスを崩し、ゴールを脅かし、失点を4失点で抑えました。その試合は評価されて余りある、素晴らしい内容だったことは間違いありません。ソーシャルフットボール界に確かな足跡を残した第一戦は、スコアこそ0-4でしたが、彼らにとってはとても大きな価値のある敗戦となったはずです。そしてこの後、関東選抜は「世界」という、さらに未知の領域へと踏み込んでいきます。
—————————————————————————————————
エキシビションマッチ第一試合 RESULT
デフフットサル日本代表 4-0 ソーシャルフットボール関東選抜
—————————————————————————————————
③に続く
画像の無断掲載・無断流用を固くお断りいたします。